2008年03月19日

燻煙乾燥木材(くんえんかんそうもくざい)

Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!

家燻煙木材について
燻煙はスモークサーモン、スモークチーズなどの食品の加工にも使われているように、保存効果があり、人体に害のない煙成分での乾燥です。だからもちろん無公害、安全、安心。
シロアリやカビの害も少ないので、防蟻処理・防腐処理といった農薬・化学薬品類を一切使いません。
煙の成分の中には防虫、防カビ、防腐効果のある物質が含まれています。
何百年も長持ちしている古民家や、囲炉裏のある家のススで真っ黒になった柱や梁。
その秘密は囲炉裏の煙にありました。
昔からの経験を活かしたこの乾燥方法は、近年、科学的にもその効果が研究、指摘されています。
その為、一般的な木材に通常当たり前に施されている、アトピーやぜん息の原因となると言われている、有害な化学薬品処理の必要もありません。
結果的にシックハウス症候群にも対応しうる、うれしい効果がプラスされています。
なお、燻煙乾燥後の材は煙のススで色が焦げ茶色になりますが、カンナをかけて寸法の微調整をするので大丈夫。もとの木目になります。
また、燻煙乾燥の燃料は全て工場から出る端材でバイオマスで行っております。化石燃料は一切使用しておりません。
弊社は「木材」も安全な材料を提供しております。


住まいづくり相談室に質問のあった内容を社長がお答えしたものを転載しました(200803)

質問や相談は、お気軽にどうぞ♪
posted by defstaff at 21:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 木の家のことば

2008年03月11日

背割り(せわり)

Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!

家断面の比較的大きな無垢の木材に施されている溝。
心持ち材の丸太や角材は乾燥することでねじれや表面にわれが生じることがあり変形しやすい。
偏った変形や割れを防ぐために、あらかじめ樹心までの深さに割れ目をいれておくことを背割りといいます。
通常は楔を入れて、見付けの背面になるように配置します。

w.jpg
posted by defstaff at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 木の家のことば

2008年03月06日

心持ち材(しんもちざい)

Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!

家樹芯を含んだ材のこと。対して樹芯を避けて製材された材を心去り材という。それぞれが特性をもっっているため、適材適所に使用することが望ましい。

IMG_1013.JPG
posted by defstaff at 20:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 木の家のことば

2008年03月05日

心材と辺材

Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!

家木には心材(しんざい)と辺材(へんざい)と呼ばれる部分があります。
●心材は樹心近くの色の濃い部分のこと。赤身ともいいます。
木の生命活動を終えた部分で、堅い組織です。
腐れやシロアリに強く良質な部分とされています。
●一方、辺材は心材の外周部分の樹皮に近い部分のことをいい、心材にくらべて色合いが明るく淡いため、白太(しらた)ともよばれます。
木の生命活動が活発な部分で含水率の高い柔らかい部分です。

心材と辺材は性質の違いから心材は構造材に辺材は下地材や造作材になるように製材されます。

maruta.jpg


同じ一本の木でも性質も色身もちがってきます。
木が一生懸命育ってきた証拠です。
posted by defstaff at 21:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 木の家のことば

2008年03月04日

造作材(ぞうさくざい)

Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!

家造作とは、家に付随する個所のつくりつけのこと。
天井や、床、鴨居、階段や床の間など建物の構造ではない部分のこと。
造作材は、そういった内部で大工が木材で行う仕上げや制作につかう材。
つまり家の中で私たちが触れたり見たりする部分。ということですね。

KiIMGP1720.JPG
posted by defstaff at 18:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 木の家のことば

2008年03月03日

構造材 

Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!

家柱や梁など、構造上不可欠な部分、骨組みに用いられる材のこと。
一般には壁や天井などで隠れている部分であるが、
天井板を張らずに、梁などの構造を見せた仕上げもある。


IMGP1249.JPG
posted by defstaff at 20:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 木の家のことば

2008年03月01日

適材適所 木の種類C アカマツ

Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!

家日本松の中でもっとも広い範囲に分布している、文字通り樹皮が赤いのでこの名が付いている。

P1000063.JPG特徴
・堅く強度が高いので梁材として使われることが多い
・おおきく曲がりうねっているがあるため、古い民家などでは丸太のまま梁材などに使われているのを見ることができる。
・梁材、床材などにつかわれます。
・はじめは白っぽいですが経年変化できれいなアメ色に変化していきます。
・モデルハウス木もれびの家のリビングのフローリング材です。

IMGP2412.JPG
posted by defstaff at 22:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 木の家のことば

適材適所 木の種類B カラマツ

Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!

家唯一秋になると葉っぱがおちる針葉樹です。長野の山はカラマツがたくさんあります。

P1000135.JPG特徴
・長野では比較的ポピュラーな材です。
・針葉樹の中では比較的堅い材である。
・構造材や床材、デッキ材としても使われる。
・木目がはっきりしている。スギよりも濃い色合い
・ねじれが大きいと思われがちですが、きちんとした乾燥方法と板材の加工方法をとることでねじれも抑えられ、強度も十分とることができる材です。
・モデルハウス「木もれびの家」2階のフローリング材です。


IMGP9875.JPG



余談
すこし前の話ですが
大工さんにどうしてカラマツが紅葉するか知ってる?と聞かれたことがありました。
答えは、恋をしてるから。だそうです(笑)
まじめにそうなんだ!と思ったら冗談でした。
当たり前ですね。
それでも秋になって色づいたカラマツをみると思いだしますわーい(嬉しい顔)
posted by defstaff at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 木の家のことば

適材適所 木の種類A ヒノキ

Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!

家ヒノキといえば木曽ヒノキ。高級なイメージがありますね。
ヒノキはスギと同じく戦後積極的に植林されています。

HINOKI.jpg特徴
・スギにくらべて成長がゆっくりのため、目がつまっています。
・色はスギと比べて白っぽくつやつやしています。
・ヒノキチオールという成分を含んでいるため、独特の芳香がします。
・耐水性に富んでいることから、構造材、浴室の板壁などに使われています。
・ふしがスギよりも赤っぽいです。

IMGP1512.JPG

posted by defstaff at 22:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 木の家のことば

適材適所 木の種類@ スギ材

Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!

家家づくりで最もよく使われているのがスギです。
日本でもっとも多く植林されています。
スギの名前の由来は「まっすぐはえる」ことから。
軽量で加工しやすい。
構造材や建具などいろいろな所に使うことができます。
やわらかく肌触りがいいのが特徴です。

PICT0008.JPG
posted by defstaff at 21:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 木の家のことば

板目と柾目

Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!

家 丸い原木を四角い板材に加工するときに現れる木目のこと。写真のように板を挽いたときにあらわれるそれぞれの特徴をもつ材のこと。

?EQ.jpg


板目:年輪がたけのこ状にみえる板のこと。
木目の変化が楽しめます。

柾目:細いまっすぐな縞が現れる材のこと。
柾目の材は板目に比べて変形しにくい特徴があります。

左が板目のマツ・右側が柾目のヒノキ です。
P1000132.JPGHINOKI.jpg




posted by defstaff at 20:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 木の家のことば

無垢材(むくざい)

Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!

家
合板や集成材のように合成・加工されたものではなく、
製材されたままの単一材質のみでできている材料のこと。
P1000123.JPG

木の種類も色も性質もそれぞれ特徴があります。
並べてみると、一目瞭然です。
posted by defstaff at 16:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 木の家のことば