2008年04月14日

含水率(がんすいりつ)

Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!

木材中に含まれる水分の量を百分率により示したもの。
伐採直後の木材は含水率が高く、乾燥収縮に伴うわれや狂いの原因となるため、乾燥させ含水率を20%程度まで下げて用いる。
含水率は樹種により異なるほか、成長過程である辺材のほうが、心材よりも高い。


含水率を計る機械。含水率計です。
これで樹種ごとに含水率を計測できます。
P1040212.jpg

posted by defstaff at 21:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 木の家のことば

材木の乾燥。乾燥方法(かんそう)

Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!

家含水率の高い伐採直後の木には、乾燥収縮に伴うわれや狂いが生じやすい。そうした変形帽子を防ぐために、乾燥をした木材を使う。変形帽子のほか、腐朽や変色の防止、加工性の向上、強度の向上、軽量化による輸送コストの軽減など乾燥の役割は大きい。
posted by defstaff at 20:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家の図書館